コンテンツへスキップ
honkytonk
Electronics Workshop
  • ホーム
  • このページについて

STM32F103C8T6でMouse Jigglerを作ってみた

投稿者: honkytonk | 2025/08/20
0件のコメント

PCのスクリーンセーバーが頻繁に動作して解除が面倒くさくなりませんか?個人で使用しているPCはスクリーンセーバーが動作する時間を長くしているのですが、仕事で使っているPCは5分程度でスクリーンセーバーが動作し、解除するに… 続きを読む »

カテゴリー: STM32 電子工作

Pi-Star HotspotでDMRを使う(その2)

投稿者: honkytonk | 2025/08/16
0件のコメント

前回 Pi-Star HotspotをWi-Fiに接続するまでの手順を説明しました。今回は、DMRの設定です。RF(直接波)でデジピータにアクセスできなくても、Hotspotを利用すればネットワーク経由(VoIP)でデジ… 続きを読む »

カテゴリー: 無線

Pi-Star HotspotでDMRを使う(その1)

投稿者: honkytonk | 2025/08/14
0件のコメント

中華製のDMRハンディトランシーバーを入手しました。RT-4DJUです。この機種は約1万円程度で入手可能です。JARDの保証認定機種リストに入っているので補償認定料は必要ですが、免許(増設)申請も簡単です。DMRは運用者… 続きを読む »

カテゴリー: 無線

YAESU FT-8800 430MHz パワー出ないを修理した

投稿者: honkytonk | 2025/07/16
0件のコメント

ローカルさんから、中古で入手したYAESU FT-8800の430MHzの出力が出ないと相談され、久しぶりに無線機を修理しました。話をきいたときは簡単に修理できるかなと思ったのですが、結構時間がかかりました。 症状は、「… 続きを読む »

カテゴリー: 無線 無線機修理

CR移相発振回路を計算してみた(その2)

投稿者: honkytonk | 2025/07/12
0件のコメント

以前、CR移相発振回路の発振周波数と発振条件を計算してみましたが、その後ネットで移相回路で60°ずつ移相がずれて3段で180°ずれると書かれているのを見かけました。実際には、後段のインピーダンスの影響をうけるので、同じC… 続きを読む »

カテゴリー: 無線 電子回路 電子工作

予想を裏切らない中華SPマイク

投稿者: honkytonk | 2025/07/06
0件のコメント

AliExpressで購入したSPマイクですが、どうも変調が小さく、こもったような感じになります。まぁ、値段相応なんでそんなものでしょう(笑) とりあえず、ばらしてみます。マイクの穴はどこだとおもいますか?右上の短いスリ… 続きを読む »

カテゴリー: 無線 無線機修理

オペアンプ(反転増幅回路編 その2)

投稿者: honkytonk | 2025/06/25
0件のコメント

以前、オペアンプ(反転増幅回路編)で一度計算しましたが、反転増幅回路は電流、非反転増幅回路は電圧を使って計算していました。色々な教科書やWebでも反転増幅回路は電流を使って計算されています。反転、非反転で解析方法に差があ… 続きを読む »

カテゴリー: 電子回路

CR移相発振回路を計算してみた

投稿者: honkytonk | 2025/06/11
0件のコメント

アマチュア無線国家試験の問題です。 反転増幅回路の帰還ループにCRによる移相回路を入れた発振回路です。今回はこの問題を計算してみたいと思います。問題には記載されていませんが、条件として、「増幅回路の入力インピーダンスは十… 続きを読む »

カテゴリー: 無線 電子回路

ICOM IC-Δ100を修理?した

投稿者: honkytonk | 2025/05/09
0件のコメント

またまた懲りずに1200MHz対応の無線機を落札してしまいました。ICOM IC-Δ100(delta100, d100)です。調べてみると以前修理したIC-3700よりも前に発売された機種のようです。しまった!そんなに… 続きを読む »

カテゴリー: 無線 無線機修理

無銭WIRES-X を作ってみた

投稿者: honkytonk | 2025/05/06
0件のコメント

今更ですが、WIRES-Xを始めてみました。WIRES-Xとは、八重洲無線が提供しているアマチュア無線のVoIPシステムです。D-STARとは違い、いわゆるレピータの山かけ運用はできない(やってはいけない?)ようですが、… 続きを読む »

カテゴリー: STM32 無線 電子工作
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿

ブログ内検索

カテゴリー

  • Automobile
  • CGI
  • Dovecot
  • GPSDO 10MHz standard oscillator
  • Mac OS X
  • mono
  • Movable Type
  • MySQL
  • Network
  • Raspberry pi
  • RPN
  • STM32
  • WordPress
  • うまいもん
  • オーディオ
  • 徒然なるままに
  • 未分類
  • 測定器
  • 無線
  • 無線機修理
  • 自分だけのサーバーをつくろう
  • 関数電卓
  • 電子回路
  • 電子工作

最近の投稿

  • STM32F103C8T6でMouse Jigglerを作ってみた
  • Pi-Star HotspotでDMRを使う(その2)
  • Pi-Star HotspotでDMRを使う(その1)
  • YAESU FT-8800 430MHz パワー出ないを修理した
  • CR移相発振回路を計算してみた(その2)
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

最近のコメント

  • STANDARD C620/C520を修理した に honkytonk より
  • STANDARD C620/C520を修理した に 匿名 より
  • Making a 10MHz frequency standard oscillator, GPSDO. に honkytonk より
  • Making a 10MHz frequency standard oscillator, GPSDO. に Uladzimir より
  • SIGLENT SDS2104X Plus 導入(SDS2000X+)とレビュー に honkytonk より

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

最近のアクセスとページビュー

  • 現 在: 0
  • 本 日: 20 (21)
  • 昨 日: 75 (101)
  • 3日前: 84 (145)

アクセスとページビューの合計

  • 1週間: 422 (1081)
  • 1カ月: 1509 (4006)
  • 3カ月: 4294 (10828)
  • 全期間: 69707 (247506)
Copyright 2012-2025
honkytonk.jp (at) gmail.com
Iconic One Theme | Powered by Wordpress