YAESU FT-8800 430MHz パワー出ないを修理した
ローカルさんから、中古で入手したYAESU FT-8800の430MHzの出力が出ないと相談され、久しぶりに無線機を修理しました。話をきいたときは簡単に修理できるかなと思ったのですが、結構時間がかかりました。 症状は、「… 続きを読む »
ローカルさんから、中古で入手したYAESU FT-8800の430MHzの出力が出ないと相談され、久しぶりに無線機を修理しました。話をきいたときは簡単に修理できるかなと思ったのですが、結構時間がかかりました。 症状は、「… 続きを読む »
以前、CR移相発振回路の発振周波数と発振条件を計算してみましたが、その後ネットで移相回路で60°ずつ移相がずれて3段で180°ずれると書かれているのを見かけました。実際には、後段のインピーダンスの影響をうけるので、同じC… 続きを読む »
AliExpressで購入したSPマイクですが、どうも変調が小さく、こもったような感じになります。まぁ、値段相応なんでそんなものでしょう(笑) とりあえず、ばらしてみます。マイクの穴はどこだとおもいますか?右上の短いスリ… 続きを読む »
以前、オペアンプ(反転増幅回路編)で一度計算しましたが、反転増幅回路は電流、非反転増幅回路は電圧を使って計算していました。色々な教科書やWebでも反転増幅回路は電流を使って計算されています。反転、非反転で解析方法に差があ… 続きを読む »
アマチュア無線国家試験の問題です。 反転増幅回路の帰還ループにCRによる移相回路を入れた発振回路です。今回はこの問題を計算してみたいと思います。問題には記載されていませんが、条件として、「増幅回路の入力インピーダンスは十… 続きを読む »
またまた懲りずに1200MHz対応の無線機を落札してしまいました。ICOM IC-Δ100(delta100, d100)です。調べてみると以前修理したIC-3700よりも前に発売された機種のようです。しまった!そんなに… 続きを読む »
今更ですが、WIRES-Xを始めてみました。WIRES-Xとは、八重洲無線が提供しているアマチュア無線のVoIPシステムです。D-STARとは違い、いわゆるレピータの山かけ運用はできない(やってはいけない?)ようですが、… 続きを読む »
先日、液晶ディスプレイを修理したFT-897は、UHF(430MHz)の受信感度が悪くなっていました。SGでざっと見て20〜30dBぐらいの感度低下でしょうか。最初は、初段FET Q1025 2SK2685ZTの劣化かと… 続きを読む »
またまた古いトランシーバーTM-732をオークションで入手しました。もちろんジャンクです。ジャンクの理由は「電源が入らない」です。その割には高かったですね。最近、ジャンクの無線機でも高いですよね。 先ずは電源が入るように… 続きを読む »
「福島」といっても大阪市福島区です。阪神 福島駅から歩いてすぐの所にある、LA PIZZA NAPOLETANA REGALO(ラ ピッツァ ナポレターナ レガロ)で ピザ いや 「ピッツァ」を食べてきました。 人気のお… 続きを読む »