STM32F103C8T6でMouse Jigglerを作ってみた
PCのスクリーンセーバーが頻繁に動作して解除が面倒くさくなりませんか?個人で使用しているPCはスクリーンセーバーが動作する時間を長くしているのですが、仕事で使っているPCは5分程度でスクリーンセーバーが動作し、解除するに… 続きを読む »
PCのスクリーンセーバーが頻繁に動作して解除が面倒くさくなりませんか?個人で使用しているPCはスクリーンセーバーが動作する時間を長くしているのですが、仕事で使っているPCは5分程度でスクリーンセーバーが動作し、解除するに… 続きを読む »
以前、CR移相発振回路の発振周波数と発振条件を計算してみましたが、その後ネットで移相回路で60°ずつ移相がずれて3段で180°ずれると書かれているのを見かけました。実際には、後段のインピーダンスの影響をうけるので、同じC… 続きを読む »
以前、オペアンプ(反転増幅回路編)で一度計算しましたが、反転増幅回路は電流、非反転増幅回路は電圧を使って計算していました。色々な教科書やWebでも反転増幅回路は電流を使って計算されています。反転、非反転で解析方法に差があ… 続きを読む »
アマチュア無線国家試験の問題です。 反転増幅回路の帰還ループにCRによる移相回路を入れた発振回路です。今回はこの問題を計算してみたいと思います。問題には記載されていませんが、条件として、「増幅回路の入力インピーダンスは十… 続きを読む »
今更ですが、WIRES-Xを始めてみました。WIRES-Xとは、八重洲無線が提供しているアマチュア無線のVoIPシステムです。D-STARとは違い、いわゆるレピータの山かけ運用はできない(やってはいけない?)ようですが、… 続きを読む »
Tang Nano 4K に搭載されているFPGA GW1NSR-LV4CQN48P に内蔵のMPU(empu)から回路を制御するのに、APBを利用しようと考えています。APBの仕様書はAMBA® APB Protoco… 続きを読む »
GOWIN FPGA Designerには、シミュレータは付属していませんが、代わりにGAOというFPGA内の波形を見るツールがあります。GAOはGowin Analyzer Oscilloscope の略です。もちろん… 続きを読む »
3年以上前に購入したけど少し遊んで放置していた Sipeed Tang Nano 4K を、ちょっとやりたいことが出来て引っ張りだしてきました。以前試したときは、GOWINのプログラマアプリが Tang Nano 4K … 続きを読む »
これもアマチュア無線国家試験の問題です。 なんとなく難しそうに見えますが、実際は簡単で図をみたら直ぐに答えが分かるのです。これは最後に説明するとして、一応計算してみたいと思います。 まぁ、計算しなくても…乗算… 続きを読む »
先日のアマチュア無線の国家試験で振幅変調AM(A3E)に関する問題が出ていましたね。 公式をおぼえていれば簡単なのですが、今回はこれを解いてみたいと思います。 この時のA3E信号の波形は、こんな感じでしょう。 公式を覚え… 続きを読む »