コンテンツへスキップ
honkytonk
Electronics Workshop
  • ホーム
  • このページについて

YAESU/八重洲無線 VX-3用イヤホンマイクを作ってみた

投稿者: honkytonk | 2023/08/26
0件のコメント

暇つぶしにWattsで物色していたら、スマホ用のスイッチ付きのハンズフリーイヤホンマイクを見つけました。先日、VX-3用のスピーカーマイクを作りましたが、今回はイヤホンマイクを自作してみました。ハンズフリーイヤホンマイク… 続きを読む »

カテゴリー: 無線 電子工作

KiCadでNgspiceを使ってみた

投稿者: honkytonk | 2023/08/06
0件のコメント

KiCadといえば、オープンソースのEDAとして有名です。KiCadはシミュレーションソフトとして有名なSPICE系のNgspiceとも連携しています。おじさんは「NG」というと「No Good」が最初に頭に浮かび良いイ… 続きを読む »

カテゴリー: 無線 電子回路 電子工作

YAESU/八重洲無線 VX-3用スピーカーマイクを作ってみた

投稿者: honkytonk | 2023/07/24
0件のコメント

VX-3といえば、ロングセラーな超コンパクト ハンディトランシーバーです。私もSTANDARDとYAESUブランドの2台持っています。折角のコンパクトハンディなのに野暮だとは思いながらも、外付けマイクが欲しいと思いたち、… 続きを読む »

カテゴリー: 無線 電子工作

GPSDO 10.0MHz基準周波数発振器を作る(番外編2)~10811対応F/Wを作ってみた

投稿者: honkytonk | 2023/07/21
0件のコメント

久しぶりのGPSDOネタです。 GPSDOを作ってもう3年以上経ちました。ダブルオーブンのOCXO MV89A、ルビジウム発振器 LPRO(LPRO101)と組み合わせて使っています。拙作のGPSDOにも興味をもっていた… 続きを読む »

カテゴリー: GPSDO 10MHz standard oscillator STM32 測定器 電子工作

オペアンプ(非反転増幅回路編)

投稿者: honkytonk | 2023/07/16
0件のコメント

前回は、オペアンプ(OPアンプ)を使った反転増幅回路を説明しました。今回は、非反転増幅回路について計算してみたいと思います。でも、なんで、わざわざ「非反転」っていうんでしょうかね?ずーっと疑問に感じています(笑) 非反転… 続きを読む »

カテゴリー: 無線 電子回路 電子工作

オペアンプ(反転増幅回路編)

投稿者: honkytonk | 2023/07/15
0件のコメント

今回は、オペアンプ(OPアンプ)についてです。オペアンプとは、Operational Amplifiereの略で日本語では演算増幅器と呼ばれています。なぜ「演算」なのかというと、昔々、アナログコンピュータの演算回路に使わ… 続きを読む »

カテゴリー: 無線 電子回路 電子工作

デシベルdBの意味するところ

投稿者: honkytonk | 2023/07/08
0件のコメント

そろそろ、アマチュア無線の国家試験の時期ですね。電気関係の仕事をしている人には必須のdBも一般の人にはあまり縁がないので、よく分からないと思われている方も多いのではないでしょうか?以前、デシベル[dB]ってなんだ? でち… 続きを読む »

カテゴリー: 無線 電子回路 電子工作

Universal IR Blaster for Raspberry Pi/STM32F103 赤外線リモコン送信機

投稿者: honkytonk | 2023/06/30
0件のコメント

Raspberry Piを使って、Apple HomeKit互換のHomebridgeを作ったのは、もう4年ほど前になります。作ってから停電以外では特に停止することもなく安定して稼働しています。夜電灯を消すのも布団に入っ… 続きを読む »

カテゴリー: Raspberry pi STM32 電子工作

ブログサーバーを引っ越しした話

投稿者: honkytonk | 2023/06/29
0件のコメント

古くからこのブログをご覧いただいている方はご存じかもしれませんが、これまでブログを運用していたサーバーはMac miniで、ieserverさんのDDNSサービスを利用させていただいていました。dip.jpはieserv… 続きを読む »

カテゴリー: 自分だけのサーバーをつくろう

CGIが動作しなくなった原因は?

投稿者: honkytonk | 2023/06/28
0件のコメント

ブログサーバーを自前のサーバーからレンタルサーバーに移行しました。CGIも移行させたのですが、End of script output before headers: xxxxx.cgi エラーになってCGIがうまく動作… 続きを読む »

カテゴリー: CGI 自分だけのサーバーをつくろう
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

ブログ内検索

カテゴリー

  • Automobile
  • CGI
  • Dovecot
  • GPSDO 10MHz standard oscillator
  • Mac OS X
  • mono
  • Movable Type
  • MySQL
  • Network
  • Raspberry pi
  • RPN
  • STM32
  • WordPress
  • うまいもん
  • オーディオ
  • 徒然なるままに
  • 未分類
  • 測定器
  • 無線
  • 無線機修理
  • 自分だけのサーバーをつくろう
  • 関数電卓
  • 電子回路
  • 電子工作

最近の投稿

  • STM32F103C8T6でMouse Jigglerを作ってみた
  • Pi-Star HotspotでDMRを使う(その2)
  • Pi-Star HotspotでDMRを使う(その1)
  • YAESU FT-8800 430MHz パワー出ないを修理した
  • CR移相発振回路を計算してみた(その2)
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

最近のコメント

  • STANDARD C620/C520を修理した に honkytonk より
  • STANDARD C620/C520を修理した に 匿名 より
  • Making a 10MHz frequency standard oscillator, GPSDO. に honkytonk より
  • Making a 10MHz frequency standard oscillator, GPSDO. に Uladzimir より
  • SIGLENT SDS2104X Plus 導入(SDS2000X+)とレビュー に honkytonk より

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

最近のアクセスとページビュー

  • 現 在: 0
  • 本 日: 92 (133)
  • 昨 日: 75 (101)
  • 3日前: 84 (145)

アクセスとページビューの合計

  • 1週間: 477 (1193)
  • 1カ月: 1557 (4118)
  • 3カ月: 4341 (10940)
  • 全期間: 69751 (247618)
Copyright 2012-2025
honkytonk.jp (at) gmail.com
Iconic One Theme | Powered by Wordpress