コンテンツへスキップ
honkytonk
Electronics Workshop
  • ホーム
  • このページについて

DTMF コントローラを作った

投稿者: honkytonk | 2024/07/23
0件のコメント

DTMFといえば、今ではすっかり使う事が少なくなった固定電話プッシュホンでダイヤルした時に出ていた、ピポパという信号音のことです。今でも、フリーダイヤルなどに電話した時に「オペレータにつなぐ場合は1を押してください」など… 続きを読む »

カテゴリー: STM32 無線 電子回路 電子工作

ICOM IC-3700を修理した(Part 2)

投稿者: honkytonk | 2024/07/14
0件のコメント

不動のIC-3700もようやく電源がはいるようになりましたので、次は動作確認をおこないました。 ざっくり確認すると、いくつか不具合が見つかりました。 「送信しっぱなしになる」のは、マイクコネクタ基板の接触(ハンダ)不良で… 続きを読む »

カテゴリー: 無線 無線機修理

ICOM IC-3700を修理した(Part 1)

投稿者: honkytonk | 2024/07/12
0件のコメント

頼まれ物の電子工作は基板もできて後はケースに組み入れるだけになっているのですが、どうもケース加工はやる気がでません。ケースを前にしてやる気をトリクルチャージしていた…そんな折、ローカルの局長さんから無線機の修… 続きを読む »

カテゴリー: 無線 無線機修理

KiCad-8.0からLTspiceを使う

投稿者: honkytonk | 2024/07/05
0件のコメント

以前、KiCad Version 8からLTspiceがうまく連携できないと書きましたが、LTspiceはバッチモードで実行されていて、実行ウィンドウが表示されていなだけでした。LTspiceのコマンドラインオプション … 続きを読む »

カテゴリー: 電子回路 電子工作

STANDARD C620/C520を修理した

投稿者: honkytonk | 2024/06/25
2件のコメント

1200MHz帯では、アマチュア無線は二次業務となっているためか、1200MHz帯の新しい無線機は選択肢が少なく、特にモービルとハンディ無線機は現行モデルがなくなってしまいました。このため、1200MHz用の無線機は古い… 続きを読む »

カテゴリー: 無線 無線機修理

KiCadからLTspiceを使う

投稿者: honkytonk | 2024/05/17
0件のコメント

最近はプリント基板も簡単に安く速く作れるようになり、ユニバーサル基板で作る手間を考えるとさっさと基板を作った方が良いと感じてきました。回路図とプリント基板のアートワーク作成にKiCadを使っています。どうせならKiCad… 続きを読む »

カテゴリー: 電子回路 電子工作

NanoVNA-H4のF/W(ファームウェア)を更新する

投稿者: honkytonk | 2024/03/01
2件のコメント

NanoVNAは、数年前にNanoVNA-F V2を購入して使っていたのですが、NanoVNA-H4にErik Kaashoekさんが開発したファームウェア(F/W)を適用するとTinyPFAになるということで追加で購入… 続きを読む »

カテゴリー: 測定器 無線 電子工作

Kenwood TM-833の電解コンデンサを交換した

投稿者: honkytonk | 2024/02/04
0件のコメント

20数年前に購入したKenwoodの430MHz/1200MHzモービルトランシーバーTM-833の電解コンデンサを交換しました。 電解コンデンサは、電子部品の中では比較的寿命が短い部品です。理由は誘電率を上げるために使… 続きを読む »

カテゴリー: 無線 無線機修理

GPSDO 10.0MHz基準周波数発振器を作る(番外編3)~OCXOを10811Dにしてみた

投稿者: honkytonk | 2024/01/14
2件のコメント

拙作のGPSDOでは、OCXOにMorion MV89Aを使っていました。テスト版としてMV89Aの代わりにhp 10811Eが使えるようにしたF/Wを作りましたが、自分では動作確認ができていませんでした。今回、hp 1… 続きを読む »

カテゴリー: GPSDO 10MHz standard oscillator STM32 測定器 電子工作

KURANISHI RW-151D を校正した(完了)

投稿者: honkytonk | 2024/01/06
0件のコメント

先日、うまく校正できなかったクラニシ RW-151Dですが、検波ダイオードを入手したので交換し、(なんちゃって)校正しました。 RW-151Dに使われている検波ダイオードは1SS16のようだということで、1SS16を入手… 続きを読む »

カテゴリー: 測定器 無線 無線機修理
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

ブログ内検索

カテゴリー

  • Automobile
  • CGI
  • Dovecot
  • GPSDO 10MHz standard oscillator
  • Mac OS X
  • mono
  • Movable Type
  • MySQL
  • Network
  • Raspberry pi
  • RPN
  • STM32
  • WordPress
  • うまいもん
  • オーディオ
  • 徒然なるままに
  • 未分類
  • 測定器
  • 無線
  • 無線機修理
  • 自分だけのサーバーをつくろう
  • 関数電卓
  • 電子回路
  • 電子工作

最近の投稿

  • STM32F103C8T6でMouse Jigglerを作ってみた
  • Pi-Star HotspotでDMRを使う(その2)
  • Pi-Star HotspotでDMRを使う(その1)
  • YAESU FT-8800 430MHz パワー出ないを修理した
  • CR移相発振回路を計算してみた(その2)
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

最近のコメント

  • STANDARD C620/C520を修理した に honkytonk より
  • STANDARD C620/C520を修理した に 匿名 より
  • Making a 10MHz frequency standard oscillator, GPSDO. に honkytonk より
  • Making a 10MHz frequency standard oscillator, GPSDO. に Uladzimir より
  • SIGLENT SDS2104X Plus 導入(SDS2000X+)とレビュー に honkytonk より

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

最近のアクセスとページビュー

  • 現 在: 0
  • 本 日: 80 (98)
  • 昨 日: 75 (101)
  • 3日前: 84 (145)

アクセスとページビューの合計

  • 1週間: 471 (1158)
  • 1カ月: 1551 (4083)
  • 3カ月: 4335 (10905)
  • 全期間: 69745 (247583)
Copyright 2012-2025
honkytonk.jp (at) gmail.com
Iconic One Theme | Powered by Wordpress