STM32VL-Discovery + SC1602互換LCDモジュール(2)
STM32VL-Discoveryに市販のLCDモジュールTC1602E-06T(SC1602互換仕様)を接続して表示するサンプルです。(本来ならば、BUSYをチェックする必要がありますが、今回のサンプルでは省略していま… 続きを読む »
STM32VL-Discoveryに市販のLCDモジュールTC1602E-06T(SC1602互換仕様)を接続して表示するサンプルです。(本来ならば、BUSYをチェックする必要がありますが、今回のサンプルでは省略していま… 続きを読む »
以前に購入していた STM32VL-Discovery にLCDキャラクタ・ディスプレイ・モジュールTC1602E-06T(SC1602互換仕様)を接続してみました。 STM32VL-Discoveryには STM32F… 続きを読む »
HP 15c Limited Edition を入手しました。1982年ごろに発売されたHewlett-Packard社の関数電卓15cの復刻版です。 HPといえば、今ではPCとプリンターのメーカーですが、昔は計測器のメ… 続きを読む »
STM32L-Discoveryは、14セグメント6桁のLCDもついた面白い基板ですが、 プログラムで使える機械的なタクトスイッチはひとつだけですので、タッチセンサーをスイッチとしてつかえるようにしてみました。(まあ、も… 続きを読む »
半分衝動買いで Sony Ercsson の Bluetooth ヘッドセット MW600を買いました。 本当はオーディオテクニカの AT-PHA05BTを買おうと思って行ったのですが、なんと「在庫なし」でした。しかも入… 続きを読む »
Mac OS X を使って DDNSサービスを使う場合のメモです。 Webサーバーの公開はプロバイダの固定IPサービス、ホスティングサービス、またはブログサービスなどを利用するのが一般的ですが、ダイナミックDNS(DDN… 続きを読む »
Mac OS X 10.5 (Leopard) に WordPress をインストールしたときの備忘録です。 WordPressを最初に起動するときに MySQLサーバーのホスト名を聞いてきます。 通常はWordPres… 続きを読む »
Mac OS Xにdovecot pop3 サーバーを設定する手順です。 このpop3サーバーにはローカルドメインの自宅内PCからしか接続しませんので、平文パスワードを有効にしています。もし、組織内やinternetから… 続きを読む »
Mac OS X 10.5 で dovecotをMac起動時に自動的に動作させる手順です。 Mac OS Xは、起動時に/System/Library/LaunchDaemonsディレクトリにあるplistをチェックして… 続きを読む »
Mac OSX 10.6.8 Snow Leopardのrootを有効にする手順を説明します。 Mac OS Xをサーバーとして使用する場合は、設定などで頻繁に管理者のパスワードを入力する必要があります。一般的には su… 続きを読む »