コンテンツへスキップ
honkytonk
Electronics Workshop
  • ホーム
  • このページについて

SIGLENT SDS2104X Plus ( SDS2000X+) レビュー(4)

投稿者: honkytonk | 2020/11/01
0件のコメント

今週は4連休で、AliExpressに注文した部品もまだ到着しないので、SIGLENT SDS2104X Plusのマニュアルを読みながら使い方を調べています。 今回はSequence Modeの巻です。 Sequenc… 続きを読む »

カテゴリー: 測定器 電子工作

SIGLENT SDS2104X Plus ( SDS2000X+) レビュー(3)

投稿者: honkytonk | 2020/10/31
0件のコメント

前回、Zoomの仕様について書きましたが、そのアップデートです。 SIGLENTが考える使い方は、「必要な分を取り込んでZoomして使う」仕様なのではないかと思います。 これはGPSモジュールからのUART(NMEA)を… 続きを読む »

カテゴリー: 測定器 電子工作

SIGLENT SDS2104X Plus ( SDS2000X+) レビュー(2)

投稿者: honkytonk | 2020/09/22
0件のコメント

オシロがあるとテスターだけの時と違い波形を見ることができますので、例えば電源のノイズなども見る事ができます。まぁ、趣味の電子工作ならオシロは要らなだろうと考えていたのですが、やっぱり効率は違いますね。(使っていなかったけ… 続きを読む »

カテゴリー: 測定器 電子工作

SIGLENT SDS2104X Plus 導入(SDS2000X+)とレビュー

投稿者: honkytonk | 2020/09/13
2件のコメント

これまで、自宅での電子工作は基本テスター一本でやってきました。先日興味半分にADALM2000を購入し、PCソフトのSCOPYと組み合わせて使っていましたが、SCOPYが今ひとつ安定性に欠け、また、オシロスコープの周波数… 続きを読む »

カテゴリー: 測定器 電子工作

GPSDO 10.0MHz 基準周波数発振器を作る(3)

投稿者: honkytonk | 2020/08/18
0件のコメント

今回はGPSDOの基本構成です。 マイコンSTM32F411CEU6はクロック周波数最大100MHzで動作させることができます。 外部クロックとしてOCXOからの10.0MHzを入力し、マイコン内蔵のPLLを使って100… 続きを読む »

カテゴリー: GPSDO 10MHz standard oscillator STM32 電子工作

GPSDO 10.0MHz 基準周波数発振器を作る(2)

投稿者: honkytonk | 2020/06/14
0件のコメント

先ずは製作したGPSDOの動作ログからご紹介します。 ・GPSモジュール u-blox Neo M8N (AliExpress) ・DAC PCM5102A (AliExpress) ・OCXO Morion MV89A… 続きを読む »

カテゴリー: GPSDO 10MHz standard oscillator STM32 電子工作

GPSDO 10.0MHz 基準周波数発振器を作る(1)

投稿者: honkytonk | 2020/06/08
0件のコメント

AliExpressで購入したGPSモジュール、液晶キャラクタディスプレイモジュール、そしてSTM32を使ってGPSDOと呼ばれる基準周波数を自作してみました。 GPSDOとは、 GPS Disciplined Osci… 続きを読む »

カテゴリー: GPSDO 10MHz standard oscillator STM32 電子工作

STM32でSC2004とMAX7219を使ってGPSから時刻を取得表示してみる。

投稿者: honkytonk | 2020/01/04
0件のコメント

u-blox M8を使ったGPSモジュールを入手しました。今回はこのGPSから測位情報、時刻情報を取得しLCDのSC2004とMAX7219を使った7セグLEDに情報を表示するようにしてみます。今回もArduino用では… 続きを読む »

カテゴリー: STM32 電子工作

ADALM2000 と scopy を macOS High Sierra 10.3.x で使って見る

投稿者: honkytonk | 2019/11/16
0件のコメント

久しぶりに東京に出張しました。とりあえず、秋葉原の秋月電子には行こうと思っていたので、新幹線の中で何か面白いものはないかと探していたら、ANALOG DEVICESのADALM2000というのを見つけました。USB接続の… 続きを読む »

カテゴリー: 電子工作

STM32でBME280を使う

投稿者: honkytonk | 2019/11/03
0件のコメント

STM32F103C8T6 Blue pillボードで、BoschのBME280を使って、湿度、気圧、温度センサーを測定し、液晶ディスプレイSC1602に測定値を表示する方法を紹介します。Arduino用ではありません。… 続きを読む »

カテゴリー: STM32 電子工作
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

ブログ内検索

カテゴリー

  • Automobile
  • CGI
  • Dovecot
  • GPSDO 10MHz standard oscillator
  • Mac OS X
  • mono
  • Movable Type
  • MySQL
  • Network
  • Raspberry pi
  • RPN
  • STM32
  • WordPress
  • うまいもん
  • オーディオ
  • 徒然なるままに
  • 未分類
  • 測定器
  • 無線
  • 無線機修理
  • 自分だけのサーバーをつくろう
  • 関数電卓
  • 電子回路
  • 電子工作

最近の投稿

  • STM32F103C8T6でMouse Jigglerを作ってみた
  • Pi-Star HotspotでDMRを使う(その2)
  • Pi-Star HotspotでDMRを使う(その1)
  • YAESU FT-8800 430MHz パワー出ないを修理した
  • CR移相発振回路を計算してみた(その2)
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

最近のコメント

  • STANDARD C620/C520を修理した に honkytonk より
  • STANDARD C620/C520を修理した に 匿名 より
  • Making a 10MHz frequency standard oscillator, GPSDO. に honkytonk より
  • Making a 10MHz frequency standard oscillator, GPSDO. に Uladzimir より
  • SIGLENT SDS2104X Plus 導入(SDS2000X+)とレビュー に honkytonk より

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

最近のアクセスとページビュー

  • 現 在: 1
  • 本 日: 19 (39)
  • 昨 日: 84 (105)
  • 3日前: 75 (101)

アクセスとページビューの合計

  • 1週間: 426 (1082)
  • 1カ月: 1526 (4060)
  • 3カ月: 4311 (10870)
  • 全期間: 69755 (247629)
Copyright 2012-2025
honkytonk.jp (at) gmail.com
Iconic One Theme | Powered by Wordpress